2001年7月
会計報告と反省
|
全く素の状態からライブスチームを始めようとすると一体どのくらいお金がかかるのか?参考として今回の復活にかかった費用明細を報告したいと思う。導入した工作機械、材料のストック、最低必要な工具に加えて反省も報告したい。8620の製作記は来月からということでご了承いただきたい。 1. OSに支払った部品代 |
部品番号 | 部品名 | 個数 | 単価 | |
BO-10 | 圧力計 | 1 | 3,300 | 3,300 |
BO-11 | 圧力計配管 | 1 | 1,320 | 1,320 |
BO-12 | 水面計上止めボルト | 1 | 390 | 390 |
BO-13 | 水面計本体上 | 1 | 660 | 660 |
BO-14 | 水面計下止めボルト | 1 | 390 | 390 |
BO-15 | 水面計本体下 | 1 | 1,100 | 1,100 |
BO-16 | 水面計ガラス | 1 | 660 | 660 |
BO-17 | 水面計排水バルブ | 1 | 2,000 | 2,000 |
BO-20 | 火格子 | 1 | 6,000 | 6,000 |
BO-28 | アッシュパンレバー | 1 | 880 | 880 |
BO-29 | 灰箱引き棒ピン | 1 | 220 | 220 |
BO-3 | 蒸気分配弁台座 | 1 | 1,100 | 1,100 |
BO-33 | 灰箱引き棒 | 1 | 280 | 280 |
BO-4 | 蒸気分配箱継ぎ手 | 1 | 280 | 280 |
BO-5 | ブロワー配管 | 1 | 930 | 930 |
BO-8 | 蒸気分配箱本体 | 1 | 3,000 | 3,000 |
BO-9 | メクラ栓 | 5 | 250 | 1,250 |
CY-10 | シリンダーカバーパッキン | 2 | 600 | 1,200 |
CY-26 | ドレンコック@ | 2 | 1,600 | 3,200 |
CY-27 | ドレンコックA | 2 | ||
CY-28 | ドレンコックB | 2 | ||
CY-37 | ドレンコック梃子@ | 1 | 1,200 | 1,200 |
CY-38 | ドレンコック梃子A | 1 | 170 | 170 |
CY-39 | ドレンコック梃子B | 1 | 170 | 170 |
CY-40 | ドレンコック梃子C | 1 | 110 | 110 |
CY-9 | シリンダカバーナット | 2 | ? | ? |
FR-16 | 軸箱ボルト | 2 | 360 | 720 |
LU-2 | オイルポンプステー | 1 | 550 | 550 |
LU-3 | エキセントリック梃子棒 | 1 | 550 | 550 |
LU-4 | エキセントリック梃子 | 2 | 170 | 340 |
LU-5 | オイルポンプユニオン | 1 | 660 | 660 |
LU-6 | オイルポンプ配管@ | 1 | 1,750 | 1750 |
LU-7 | オイルポンプスプリング | 1 | 80 | 80 |
LU-8 | オイルポンプ配管A | 1 | 950 | 950 |
LU-9 | オイルポンプ蓋 | 1 | 550 | 550 |
OU-21 | 運転室床板 | 1 | 5,500 | 5,500 |
OU-22 | 運転室床板スペーサー | 2 | 170 | 340 |
OU-4 | ボイラー覆い留め金 | 2 | 600 | 1,200 |
P-10A | Oリング@ | 2 | 90 | 180 |
P-8 | OリングA | 2 | 80 | 160 |
S-8 | OリングB | 2 | 80 | 160 |
VC-13 | チェックバルブ継ぎ手 | 2 | 1,550 | 3,100 |
VC-14 | メクラ栓 | 4 | 390 | 1,560 |
VC-16 | 排出弁 | 1 | 2,300 | 2,300 |
VC-17 | 汽笛弁 | 1 | 3,300 | 3,300 |
VC-18 | 蒸気分配弁 | 1 | 2,650 | 2,650 |
VC-19 | 蒸気分配弁ハンドル | 1 | ||
VC-20 | 蒸気分配箱配管 | 1 | 1,430 | 1,430 |
VC-23 | チェックバルブ戻し管 | 1 | 1,000 | 1,000 |
VG-28 | モーションプレートナット | 2 | 2,650 | 5,300 |
VG-52 | 逆転梃子棒 | 1 | 450 | 450 |
WP-17 | エキセントリックピン | 2 | 170 | 170 |
WP-18 | 軸動ポンプダストブーツ | 2 | 570 | 1,140 |
WP-25 | 水ポンプ配管@ | 1 | 1,300 | 1,300 |
WP-26 | 水ポンプ配管A | 1 | 1,200 | 1,200 |
WP-32 | 水ポンプ配管B | 2 | 1,650 | 3,300 |
WP-33 | 水ポンプ配管C | 2 | 800 | 1,600 |
WP-34 | 水ポンプ配管D | 2 | 550 | 1,100 |
WP-38 | エキセントリックオイル栓 | 4 | 110 | 440 |
WP-6 | 圧力計配管ジョイント | 1 | 420 | 420 |
WP-7 | パイプジョイント@ | 2 | 420 | 840 |
WP-8 | パイプジョイントA | 1 | 440 | 440 |
WP-9 | パイプジョイントB | 2 | 420 | 840 |
ステンレス球 | 2 | 80 | 160 | |
焚き口戸スペーサー | 2 | ? | ? | |
その他 | ? | ? | ? | |
合計 | 103 | 101,500 |
記録に残っている部品リストはこのくらいである。合計金額は縦計と一致していない。理由は上記部品リストには含まれていないが、価格にはその他・ボルト・ナット・割ピン・パッキン等が含まれている為である。空欄は明細が残っていなかったのでご了承いただきたい。 注文した部品で高価と感じたものは運転台床板、モーションプレートナットだ。モーションプレートナットは、ネジピッチが細かく、ベアリングも含まれているので納得できるが、運転台床板はちょっと高すぎるように思う。
|
2. 工具・材料その他 |
項目 | 名称 | 価格 | その他 |
ネジ・ボルト |
ネジ・ボルト類 | 2,970 | |
合計 | 2,970 | ||
部品系 |
カプラー | 19,600 | 2個分 |
継ぎ手 | 400 | 動輪舎 | |
ハンドレールノブ | 2,000 | 動輪舎 | |
煙管掃除ブラシ | 1,100 | OS純正 | |
ブロワーキット | 8,500 | OS純正 | |
合計 | 31,600 | ||
消耗品その他 |
アロンアルファ | 300 | |
カセットガス | 780 | ||
銀ロウ | 1,450 | ||
銀ロウフラックス | 720 | ||
銅ロウ | 720 | ||
はんだ | 450 | ||
フラックス | 380 | ||
バスコーク | 950 | ||
サンポール | 200 | ||
合計 | 5,950 | ||
刃物類 |
タップ | 1,560 | |
リーマ | 3,200 | ||
鋸刃 | 1,900 | ||
ドリル | 2,580 | ||
ホールソウ | 4,010 | ||
砥石 | 400 | ||
Cクランプ | 680 | ||
クリップスタンド | 980 | ||
ソケットレンチ | 480 | ||
タップホルダー | 940 | ||
トーチ | 1,980 | ||
鋸本体 | 1,900 | ||
ハンドドリル | 980 | ||
ピンバイス | 880 | ||
ヘキサゴンレンチ | 700 | ||
ポンチ | 230 | ||
合計 | 23,400 | ||
材料 |
アクリル丸棒 | 780 | |
真鍮丸棒 | 1,260 | ||
真鍮板小定尺 | 13,200 | 2枚 | |
真鍮板 | 1,630 | ||
バルサ | 260 | ||
網目板 | 3,800 | ||
合計 | 20,930 | ||
塗料その他 |
塗料 | 9,800 | 10缶 |
合計 | 9,800 | ||
総合計 |
94,650 |
こちらの工具・材料・その他については、可能な限り領収書を残すよう努力したが、もれているものが多い。参考価格として判断していただきたい。 意外にも工具が少ないが、これは中古工作機械屋でタダでいただいたものが多い上、自動車用の工具がかなり使用できたのでこうなった。「工具に触れたことがない」という人がはじめるにはもう少し費用がかかると思われる。
|
3. 導入した工作機械 |
名称 | メーカー | 価格 |
ボール盤 |
株式会社吉田鉄工所 |
0 |
工作台(1500×700×740) |
ユニオンスチール |
44,000 |
連載で報告したが、ボール盤はニイザキモデルエンジニアリングから提供していただいたので、無料だった。中古工作機械屋でもボール盤は20000円前後で取引されているので、探してみると掘り出し物が見つかると思う。スコヤを持っていって、テーブルの傾き等は必ずチェックすること。 すべてを合計して30万以内で収まった。
|
4. 役に立った工具・本 |
ボール盤が絶対必要だったということは間違いがない。「穴を開ける」という作業が中心となるが、その他にもゲージとして使用したり、タップを立てたり、用途は広かった。丸棒などはボール盤に咥えてヤスリがけするだけでもかなり整形はできた。 私が「絶対必要」と感じた工具を紹介したい。 |
1. | ヤスリ(全種類) |
2. | 糸鋸(弓の大きいものと小さいもの) |
3. | バイス |
4. | Cクランプ |
5. | ノギス |
6. | ハイトゲージ |
6.については意外と感じる人がいるかもしれないが、ハイトゲージは絶対必要である。私は当初使用していなかったが、タダで入手できたので使用してみた。罫書にかかる時間が10分の1になった上、精度が非常にあがった。私のように工作技術のない人間が、工作の基本となる罫書をいいかげんにしてしまうと誤差の積み重ねでとんでもない代物ができてしまう。 当初ボール盤を導入するか、フライス盤を導入するか思案に暮れたが、今回の復活に関してはボール盤で全く問題がなかった。むしろ必要と感じたのは「旋盤」で、これがあれば、部品を購入しなくて良かったものがたくさんあった。結局クラブの旋盤を借りて解決したが、旋盤はぜひ導入したい工作機械である。順番として「ボール盤」→「旋盤」→「フライス盤」が理想だ。旋盤はバーチカルテーブルを使用すればミーリングもある程度できるので小物を製作するくらいなら十分と思う。 次に書籍についてだが、いろいろ購入した中で、今回一番手にすることが多かった書籍は「鉄道模型工作技法」だった。 |
![]() |
鉄道模型工作技法 |
機芸出版社 | |
菅原道雄 著 | |
価格1250円(当時) | |
この本は2000年4月の連載でも紹介したが、金属工作を全くやったことがない人にとっては、ライブスチームの専門書よりもこのような本が身近になる。私はボール盤による穴あけひとつとっても、なかなか中心に真っ直ぐ穴を開けることができなかった。そんなときにいつも回答を与えてくれた本だった。1984年に購入したが、当時は全く読まず新品同様の状態で実家から見つかった。本当に良い本だと思う。 最近再発されて、購入できるようになった。N,HO,からライブスチームまで使用できる素晴らしい内容である。オススメ。 |
5. 反省 ライブスチームの出会いから、入手、復活と報告してきたが、一番反省していることは、「完成を急いでしまった」ということである。「はやく自分の機関車が欲しい」という熱意により、かなりハイペースで工作を続けてきたが、健康上や、完成度に影響が出てしまった。長時間の工作は腰を痛め、バーナーによるやけども含めて、嫁さんから「アホ」呼ばわりされてしまった。全くそのとおりだと思う。犠牲にしてきたものがかなりある(飲み会とか・・・)ため、8620はきっちりあせらずやってみたいと思う。休日も家にこもりきりにならないようにしたいものだ。 |
セントラルの8620は、全国でもかなりの台数が走っており珍しさはない。非常に単純な考えだが、C50に改造してみてはどうかと考えた。誰でも思いつきそうなことだが、幸い隣町の焼津市にC5096が保存されているので、取材してきた。 |
|
8620の実車は、梅小路の8630と、日車の58623を見たことがある。C50との外観上最大の違いは、ランボードの高さである。8620と比べてランボードの位置が高く、動輪がすっきりと良く見える。他にも運転室下部が直角になっていたり、安全弁と汽笛が独立していたりと、細かいところはかなり異なっている。 機構上の最大の違いは台枠で、8620は板台枠、C50は棒台枠になっている。機関車の骨とも言える台枠が異なることで、モーションプレートやシリンダなどの構造も異なる。図面なども比較してかなり検討してみたが、大変な改造になりそうだ。モーションプレートや、安全弁台座はどう頑張ってみてもできそうにない。 まだ諦めたわけではないが、完全なC50にすることは不可能なので、蒸気機関車末期の近代化工事を受けた8620に仕上げてみたいと思う。大きなところでは標準デフ取り付け、パイプ煙突、空制化、である。せっかく化粧煙突が手に入るのにわざわざ削るのも、もったいないような気もする。個人的には化粧煙突はあまり好きではないので、全体的なバランスを見て、化粧煙突の方が良いと判断したら、そのまま取り付けようと思う。 というわけで、来月から8620の製作記をはじめます。部品が届く限り・・・・ |
|