2000年8月 「頒布表」
|
キットを注文した以上、頒布を待つしかない。セントラル鉄道から頒布表が届いた。 |
回数 | 頒布内容 |
申し込み | 8620形機関車実寸大図面 |
第1回 | フレーム・前端梁・後端梁・中端梁・軸箱守・排障機器・その他部品 |
第2回 | 動輪・軸箱・自動給水ポンプ・ばね機構・その他材料 |
第3回 | 先台車・モーションプレート・ランボード支え・連結器・その他材料 |
第4回 | ブレーキ装置(手動)・煙室台・その他材料 |
第5回 | エンジン・給排気管・ブロワー一式・その他材料 |
第6回 | エンジンその他材料 |
第7回 | サイドロッド・ドレン作用棒等一式 |
第8回 | メインロッド・クロスヘッド・すべり棒 |
第9回 | バルブ機構・その他材料 |
第10回 | ランボード・2シリンダーオイラー・逆転機構・カバー・車輪カバー・キャブ一式・その他材料 |
第11回 | テンダー下回り一式・自動連結器 |
第12回 | テンダー上回り一式・手動給水ポンプ・水コック・その他材料 |
第13回 | 煙室・トビラ・煙突・ボイラー覆・ドームカバー・砂まきコック・その他材料 |
第14回 | 加減弁・分配器・圧力計・バルブコック類・水面計・空気弁・ホイッスル弁・噴出し弁・逆止弁・安全弁・その他材料 |
第15回 | 銀ロー付け完成ボイラー・火格子・灰箱・たき口セットその他材料 |
全15回で完成となるが、期間は不明。6年かかる人もいれば、3年で完成する人もいる。とにかく部品の供給を待つことになるらしいが、自分にとって部品が届くということは、お金を払わなければならないということでもあるので、あせらず気長に待つことにする。期間が長ければ支払いにも余裕が出るというもの。 |
8月にFORESTで運転があったので参加した。基本的に第1と第3の日曜日には誰かが何かを走らせている。 ここのクラブに新しいクラブ用の機関車が導入された。形式はC63。名人の機関車が中古でクラブに入ってきた。 |
|
もともと、運転主体で作られたため、細かいディテールは、一切なく、逆に煙室が煙突ごとそっくり上に引き抜けるようになっていたり、焚き口が大きくなっていたりと、整備も行いやすくできている。私も何度か運転したが、加減弁のテコが大きくとってあり、大変扱いやすい。 ニイザキエンジニアリングの新崎氏が来ており、新作を持ち込んでいた。3.5インチの電気機関車でバッテリー駆動となっている。とても小さく、手のひらに乗るくらいの大きさだが、立派に人を牽引して走ることができる。新崎氏によると「最も安いライブ」ということで、値段も3万円。上回りは指定が無く、好きな車体に製作可能となっている。 |
|
すぐにクラブで購入希望者が現れた。軸配置は2-2のB型電気。運転は窓から手を入れて、運転室のハンドルを回転させると走り出す。自重が約3キロと軽量なため、空転を伴うが運転は簡単。車体はプラに見えたのだが、ペーパーで、ヘッドライトまで点灯可能となっていた。
|