台枠組立 台枠は本連載第一回にあるとおり、レーザーカットで加工済みなので、工作の基本は穴あけとタップたてになる。渡辺精一氏著/ライブスチームによると、台枠に直接タップを立てることは好ましいことではないとあるが、本機関車は数箇所台枠に直接タップを立てている。本によるとねじ山を破損した場合に面倒になることが理由で挙げられているが、台枠に直接タップを立てることで省略できる工程がある。効率を求めるには良い方法のひとつだと思う。 効率といえば、前端梁は煙室台と一体型になっている。さらに後部控えにもボイラー支えが付いている。中間控えには加減リンク取り付け台座が付いている。 写真がないので図面で・・・ああ、3DCADが欲しい!これがあれば写真をとる必要がなくなる!
|
|
主台枠(前右) |
|
左から後端梁・ボイラー後部支え・加減リンク取付板・前端梁 |
|
後端梁・ボイラー後部支え・加減リンク取付板・前端梁がどこにつくか大体分かると思う。ボイラー後部支えはちょうど台枠がRを描いて段差になるところに付く。加減リンク取付板は第一動輪と第二動輪の間のスリットにすっぽりはまる。 前端梁・加減リンク取付板・ボイラー後部支えは端面に直接タップを立て、後端梁はアングルを介して取り付ける。 主台枠軸箱上側にある奇妙な形状のスリットにはコイルバネが収まる。ホーンステイ(軸箱守控と呼ばれている部品。本機関車は軸箱守りがないが、日本語名がないためホーンステイと記述する)はこれまた台枠に直接タップを立ててねじ止めする。 これらの材料は前端梁および加減リンク取付板が9mm、残りは6mm黒鉄板である。 |
|
台枠のショットマークを参照にして穴あけをする。とにかく台枠にタップを立てるときには折らないようにひたすら注意する。図面に掲載していないが、台枠には他に軸動ポンプ取付板、加減リンク取付板受けがつく。 前端梁穴あけ |
|
うっかりしたのがホーンステイで、穴あけ位置をショットしなかったので台枠に対して自分で罫書きした穴位置を写し空けすることになり、軸箱に合いマークを打たなくてはならなくなった。軸箱スリット一箇所につきタップ4本、6箇所で24本のタップを立てる。 | |
|
|
Cクランプで固定して穴を台枠に写しあける |
軸箱を下から |
右上の写真は軸箱が納まった台枠を下から見た写真である。 台枠と同じ厚みの板をビス止めしてホーンステイにしているのが良く分かると思う。凹型をした軸箱部分が台枠スリットに収まっている。L1の刻印も確認できると思う。動輪と軸箱の間には真鍮のワッシャが入っている。 |
|
|
|
軸箱バネ・軸動偏芯輪 |
動輪をセット |
上の写真は軸箱とバネの写真である。台枠にはバネ内径と同じ寸法の突起があるのでバネが外れない。軸箱にはバネ受けがないが、サンドイッチした板に支えられて外れない。軸箱の動きは極めてスムーズである。 ライブスチームに限らず金属工作の世界ではどうも真鍮至上主義がはこびっているようだ。軸動偏芯輪も軸箱も鉄同士だが、使用した結果摺動はまったく問題ない。要は機能・性能だと思うのだが・・・。 |
|
後端梁は台枠とアングルで締結するが、台枠間隔が狭く端梁は広いので3mmのロングドリルが必要となった。 |
|
はまぼうにて |
|
予想よりも動輪鋳物が良い感じになった。
|
|